部屋が狭くてデスクトップPCの置き場所がない場合の対処法
┃スポンサードリンク
┃
まあ、ノートパソコンなら置き場所に困らないんだけど、デスクトップの場合は置き場所に困りますね。
でもこの方法ではそれが解決する上に、パソコンの音がうるさい人にとっても良い方法です。
では、私の場合を例にして、説明します。
私のパソコンはデスクトップパソコンです。
デスクトップパソコンはパソコン本体とモニターがほとんどのスペースを使います。
まず、パソコン本体は流し台の下に置いています。
パソコンモニターはPC本体から2.5m離して本棚の中に入れています。本棚といっても 0.5m × 1m × 2m という金属の骨組みだけで出来ている本棚です。よく、会社の倉庫などに置いてある本棚です。
で、その2つをモニターケーブルでつないでいます。
で、私は本棚の中のモニターから約1.7mぐらい離れてパソコンを操作しています。
1.7mも離れているとモニターの画面の文字が見えにくいので解像度を小さく(文字や画像が大きくなる)しています(やり方は→ デスクトップで右クリック→プロパティ→設定タブ→画面の解像度、という欄→いちばん「小」(最小)にして800×600ピクセルにする→OK→この時一瞬画面が真っ黒になるが一瞬だけである)。さらに、メガネを掛けて遠くのこのモニターの文字が見えるようにもしています。さらに、MeGaZoom といって画像を必要に応じて部分的に拡大できるフリーソフトも使っています。さらに、ブラウザのIE7やGoogleクロームは画面全体を拡大できるし。MSオフィスだって画面全体の拡大機能があるし。
キーボードやマウスはUSBケーブルで自分の目の前に持ってきて操作し、操作しない場合は横においておくだけです。
この方法を使うと、寝ながらでも、パソコン操作でき、実際に私は眠いときや起きたての時はそうしています。大変便利です。
図で示すと以下のとおりです。
PC本体
││
││
│└-------2.5m----------モニター
│
│
│
│
約3m
│
│
│
│
キーボードやマウス
(操作者の私は右上のPCモニターをメガネで見るので文字は見えます)
┃スポンサードリンク
┃
ps(2011年12月26日):
わざわざ、メガネ(近視用眼鏡)を買うのか?っていう疑問についてお答えします。
参考になると思いますので、私の実際の例を書きます。
私は本を読んだり書いたり、食事をしたりする時はメガネを使わない(近くを見る時ってことです)。 しかし、
私は外出とかで歩いたりする時はメガネを使う(遠くを見る時ってことです)。
なので、外出したり歩いたりしている時と同じ事をしているにすぎない。
このようなパターンの人なら、すこぶる普段通りのことをしているにすぎないことになる。現に私は、このパソコンのレイアウトという環境で、たしかXPのデスクトップ買った時からだから、2002年からずっとやっていることになる。なんの問題もないと言うか、このパターン意外考えられないぐらい便利というか。
あと、そんなことをして、目が悪くならないかって言うことについて:
これも私の例を書きます。
まず、最初に申し上げておきますが、老化という意味で人間の目は20歳頃から悪くなっていく。人や環境によっては、小学生から悪くなっていく。
で、本題だが、こういう点を除けば、あくまで私の2002年以来続けている経験と実感でいうと、「この方法で悪くなることはない」と感じています。
ps(2011年12月26日):
現在は、CRTモニターをやめて、平べったい液晶モニターを使っている。液晶モニターは軽いので、壁にぶら下げている(服を引っ掛けるところからヒモで釣っている)。なので、なおさら、部屋のスペースが節約できる。
ii
┃スポンサードリンク
┃
コメントの投稿