ウインドウズXPで起動や再起動ができない事例・・・その5(その後)
┃スポンサードリンク
┃
11月19日(木)
また、起動できなくなった。
要約を言うと、パソコンにいろいろなソフトを使ったり、負荷を一杯掛けたりしたので、動 きがかなり遅くなった。で再起動しようとしたが、スタート画面の上がらないので、電源を 長押しして、切った。そのあと、スイッチを入れたが、PCメーカーロゴ画面や、キーを押せばCD から、BOOTできるよ という画面がでたりした。
再度長押しして、また、スイッチ を入れたら、セーフモードとかの画面にもなった。で、セーフモードを選んでも、以前に示 した無限ループになるだけなので、PCメーカーロゴの直後のBOOT from cd to push any key とかの画面のときに ,空白キーを押して、ウインドウズXPのcdで修復しようとした。そ したら、修復を選ぶ画面にはならず、青い画面で、・・・・checking disk・・・・という画面になって、処理が始まった。少したつと、画面が止まって、その画面は相変わらず青かった。そして、かなり長い英語と、あと、たしか、・・・・が・・バイトとかいうリスト見たいのが、でて、最後の行あたりに、「完了しました。パソコンがrestartするまでそのままお待ちください」とかいう英語の表示で、止まったままだった。2時間ぐらいしても、そのまま出し、パソコンは、全然ハードディスクのギッギッギという音はしなかった。パソコンは電源は入っていて、電源の表示ランプは付いているが、ファン以外は止まったままの感じだった。だから、パソコンのスイッチを長押しして、電源を切った。青い画面が出て、フリーズみたいな感じだったので、とりあえずメーカーロゴの画面まで出ればいいと、思ったら、以前の画面が出てきた。メーカーロゴの画面とかセーフモードを選ぶ画面だ。数秒ウインドウズが立ち上がるような画面になったが、また、メーカーロゴの画面とかセーフモードになってしまった。
┃スポンサードリンク
┃
で、深夜なので、寝て、起きて昼に電源を入れた。
そしたら、なんとウインドウズxpが立ち上がった。
これは驚いた。
電源は切っていたが、プラグは抜いていなかった。電源を切ったあと7時間後に電源を再度入れたら、ウインドウズxpが起動したということだ。そのとき、こういう日本語のメッセージが画面に出ていた。「レジストリーの・・・・・という1ファイルが壊れていたので修復しました。」と。
で、全く正常にウィンドウズが動く。今度はシステムの復元をしなかった。再起動もできた。しかし、いったん終了後の起動はかなり不安だ。とりあえずこの日はpcを終了した。
11月20日(金)
その後、いったん終了して起動を試みたら、メーカーロゴ(メーカーロゴの画面)のみが出て、フリーズのままになった。パソコンスイッチを長押しして、とりあえずパソコンの電源を切って、起動を試みたけど、全く同じ。メーカーロゴが出てフリーズのまま。
リセットボタンを押しても、同じ。
ではプラグを抜き手から電源を入れようと思った。3分ぐらい後に電源を入れたけどだめ。
次に、2時間後に電源を入れたけどだめ。10時間ぐらいならいいのかなー。ところで、なぜプラグを抜くかというと、ビデオデッキでも同じなので、ビデオデッキをたとえで説明すると、ビデオデッキにはビデオの予約設定があるのだが、電源プラグを数分ぐらい抜いておいても、予約設定が消えない。でも、24時間もプラグを抜いたままだと予約設定が消える。なぜかというと、充電池(たぶんコンデンサー)が働いているから。充電池はだいた
い十時間前後しか持たない。で、パソコンも、同じという可能性がある。だから、パソコンのプラグを抜いたのだ。
話の続きだが、
今度は主なUSBプラグを抜いて、起動してみた。それでも駄目。
ところで、メーカーロゴの画面はスイッチを入れるとほぼいきなり出る。だから、ディスクから読み取っているのではないようだ(おいらは素人なのでこう思っているのだが、プロなら、あたりまえだとか、ぎゃくに、そんなわけないだろう、というだろう。)。
で話は戻るが、
USBのキーボードに全然反応しなくなっていた。じゃあ、PS/2の方式のキーボードならどうかなって思った。だから、こんどは、PS/2のキーボードを差し込んでみた。そして、とりあえず、電源ボタンを長押しして一旦電源を切り、そのすぐ後に電源ボタンを入れながら何回かF8ボタンを連打した。そしたら、なんとうまくいった。←・・・・・・・・すごいすごい。
それだけで、ウィンドウズxpが正常に立ち上がった。←重要重要重要
11月21日(土)~11月25日(水)
その後は電源をつけたままにすることにした。パソコンを使った後眠るとか外出する都下
のときは、とりあえず再起動させてそのままにすることにした。
そしたら、ずっと順調だった。
しいて言えば、11月25日(水)にジャバのアップグレードを促すバルーン(ダイアログと同じような知らせ)が出たので、アップグレードして、再起動したら、pcメーカーロゴが出て、すぐ後に画面が真っ黒になって、その後はずーっとそのままになってしまった。だから、電源ボタンを長押しして、電源を切った。そして、すぐ後に電源ボタンを入れたら、「・・・・秒後に通常起動します」という以前の記事(その1)でいう「い」の画面になった。そのままカウントダウンさせておいたら、0秒になったら通常起動を始めた。その後に再起動したら、今度は正常に起動した。
ということで、問題は若干あるけど、まあ、なんとかなりそうだ。
もし、起動できなくなっても、データはすべてバックアップしたので安心して再インストールできるし。ウインドウズ7が新発売となったし、GoogleのOSもそろそろデビューするので、新品のパソコンは4万円で買えるだろう。1.5GHzの処理速度ぐらいのXPの中古も2万円で買えるようになるだろう。
まあ、ADSLを使えるように、設定するのとか、パソコンにアプリケーションをインストールするのとかがかなり億劫なので、それが面倒なんだけどね。
ii
┃スポンサードリンク
┃
コメントの投稿